本日は体育祭のリハーサルを行いました。暑さや体調管理に気をつけて、競技の確認などをしました。本番でのみなさんの活躍を期待します。
文化祭に向けた活動も進んでいます。各学年でステージ発表・展示・体験コーナーなどの準備を、考えながら協力して行っている姿が見られます。本番まであと少しです。がんばっていきましょう。
体調管理にも努めていきましょう。
本日は体育祭のリハーサルを行いました。暑さや体調管理に気をつけて、競技の確認などをしました。本番でのみなさんの活躍を期待します。
文化祭に向けた活動も進んでいます。各学年でステージ発表・展示・体験コーナーなどの準備を、考えながら協力して行っている姿が見られます。本番まであと少しです。がんばっていきましょう。
体調管理にも努めていきましょう。
本日は、「ビブリオバトル」が各学年で行われました。「ビブリオバトル」とは、参加者がおすすめの本の魅力を時間内で紹介し、一番読みたくなった本を投票で決めるというものです。
今回はクラスで選ばれた代表者1名が本の紹介をして、その中で学年の代表を決める時間でした。
代表者のみなさんは、わかりやすく、ときには質問を投げかけるなど工夫しながら話をして、その本の魅力を紹介していました。
今日のバトルで学年の代表者になったみなさん、おめでとうございます。次は文化祭で「ビブリオバトル」があるということなので、ぜひがんばってください。
本日は、1,2年生は第2回定期テスト、3年生は確認テストの1日目でした。
夏休み中の学習や1学期前半の学習の成果を発揮するときです。しっかり集中して臨むことができたでしょうか。
明日は2日目となります。残りの2教科も力を出して頑張っていきましょう。
夏休みが終わり、学校生活が再開しました。夏休みは充実したよい休みになりましたか。
今日は、みなさんの元気に登校する姿が見ることができました!
3限目は、学校祭に向けた取組を各学年で進めていました。いよいよ学校祭の活動も入ってきますね。
4、5限目は授業も始まりました。学習もまた集中して積み重ねていきましょう。
暑さもまだまだ続いていますので、体調にも気をつけて生活していきましょう。
本日、北信越大会のソフトテニス個人戦が行われ、女子ペアの2人が出場しました。1回戦、強豪チームのペアとの対戦となりましたが、切れのあるカットサーブやコースを狙ったショットで応戦する姿が見られました。結果は、善戦はしましたが惜しくも敗退となりました。県大会を勝ち抜いて、北信越大会に出場できたことは、これまでの練習や日頃の頑張りの成果だと思います。この経験をぜひ次につなげてください。本当にお疲れ様でした。
本日、中日コンクール県予選(中学生B部門に出場)が行われました。出演順1番での演奏となりました。前回の全日コンクール県予選の時もとてもよかったのですが、今日はそれを上回るさらに素晴らしい演奏がホールに響き渡っていました。結果は金賞をいただくことができました!惜しくも代表には届きませんでしたが、これまでの練習の成果を出せたのではないかと思います。コンクールに向けた取り組み、本当にお疲れ様でした。
本日、県吹奏楽コンクール(全日コンクール県予選)が行われました(中学生B部門に出場)。本番では、緊張感漂う中、きれいな音色や次々と迫り来るような迫力ある演奏がホール全体に響いていました。すばらしい演奏でした。
結果は、惜しくも全日コンクール北陸大会への代表は逃しましたが、金賞をいただき、来週に行われる中日コンクール県予選への参加を得ることができました。おめでとうございます!次の演奏もぜひ頑張ってください!
本日、美術部(5名参加)と清水特別支援学校との交流および共同学習が行われました。今回はカラフルな紙皿作りを一緒に行いました。作り方は、お花紙をミキサーにかけて、溶けたものをざるに干して、きれいな紙皿を作るというものでした。みなさん、楽しく協力して活動する様子が見られました。次は、10月ごろに2回目がある予定です。そこでも楽しく交流ができるとよいですね。
本日は1学期前半の最終日でした。1限目の全校集会は放送で行い、校長先生からのお話などを聞きました。集会後には、県大会の受賞報告、北信越大会の壮行会、応援団集会がありました。北信越に出場するペアはぜひ頑張ってきてください。応援も3年生の応援リーダーを中心に頑張っていきましょう。2限目は大掃除、3,4限目は学年の時間でした。普段以上にしっかり清掃している姿が見られました。学年集会などでは休み前のいろいろな連絡をしっかり聞くことができたでしょうか。
さて、いよいよ明日から夏休みです。暑い日も続きそうですので、健康や安全にも十分気をつけていきましょう。そして、生活リズムを整えて、充実したよい休みにしていきましょう。
先週は、ひまわり教室があり、福井南警察署の方から世の中で起きている犯罪や防犯対策などについて話をしていただきました。犯罪に関わらない、巻き込まれないなど安全に気をつけていきましょう。
本日は、福井市少年愛護センターの方から情報モラル教室ということで話をしていただきました。インターネットやSNSはとても便利なものですが、その反面多くのトラブルや犯罪も起きています。実際に起きているネット犯罪などを知って、その対処法を考える時間になったと思います。これからも適切な使用を心がけていきましょう。
2025年6月23日 清水中学校PTA地域連携部「空き缶回収のお願い」のたよりを掲載しました